企業が社員にITパスポートを取らせることについて今注目されているけど、取得しても意味ないという声も聞こえてくる・・・
実際のところ何の役に立つのか、どんな効果があるのか教えてほしい
今話題になっていますが、次のようなツイート(今はポストって言うんですっけ?)を目にしました。
三井住友信託が社員教育でITパスポートを取らせることについて取り上げられています。
この方はITパスポート程度の知識で、システム開発の設計の前に行われる仕様を決定する要件定義で意見するなんてもってのほかだと言っていますね。
どうしてそう考えたのでしょうか。まずはITパスポートについて知る必要があります。
ITパスポートを取得することでどのような知識が身につくのか、どんな効果が期待できるのか考えてみましょう。
本記事の内容Contents
ITパスポート試験の概要
ITパスポート試験はITを活用した社会になりゆく中で、IT化された社会で働くすべての方に対して必要な基礎的知識を身につけるために作られました。
情報処理技術者試験は受験対象や難易度によって様々な試験区分に別れています。
その中でもITパスポートはレベル1であり、IT初学者が一番初めに受けるべき試験として知られています。
詳しい内容については公式ページをご覧になることを推奨します。
ITパスポート試験に合格することによる効果
ITパスポートに合格することでどのような知識が身につくのでしょうか。
試験要項にまとめられている試験範囲の中からITパスポートのものを以下に抜粋しました。
分野 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|
ストラテジ系 | 企業と法務 | 企業活動・法務 |
経営戦略 | 経営戦略マネジメント・技術戦略マネジメント・ビジネスインダストリ | |
システム戦略 | システム戦略・システム企画 | |
マネジメント系 | 開発技術 | システム開発技術・ソフトウェア開発管理技術 |
プロジェクトマネジメント | プロジェクトマネジメント | |
サービスマネジメント | サービスマネジメント・システム監査 | |
テクノロジ系 | 基礎理論 | 基礎理論・アルゴリズムとプログラミング |
コンピュータシステム | コンピュータ構成要素・システム構成要素・ソフトウェア・ハードウェア | |
技術要素 | 情報デザイン・情報メディア・データベース・ネットワーク・セキュリティ |
- IT基礎知識の底上げ
- IT知識以外にもビジネスで役立つ知識が身につく
ITと言えばプログラミングですがそれ以外にも多岐にわたることがわかると思います。
例えば法務、経営戦略などはITに直接関係が無いように見えますが、ビジネス全体から考えると必要なことです。
今やビジネスの全体像を考える時にもITは切り離せない存在です。現社会はペーパーレスとなり情報管理もWebシステムに入力していきますからね。
ITパスポートを取得することで試験範囲にあるようなIT社会に必要な最低限の知識を身につけることができます。
なぜ企業はITパスポート試験を取らせたがるのか
今、多くの企業がITパスポートの取得を取り入れています。その理由について考えてみましょう。
IT社会に順応した社員を育てたい
ITを活用しなければ置いていかれる今の社会において、ITをより活用できる人材育成が必要です。
そこでIT初学者が受けるべきと位置づけられているITパスポートが取り上げられるケースが多いのです。
なぜなら、ITパスポートは国家試験でありネームバリューも高いため、企業が外部に向けて「ウチはITを安全に活用する人材を育てていますよ~」と周囲にアピールすることができるからです。
良し悪しありますが実際にネットニュースで取り上げられることもありますし。
その結果実際に少しでも社員にIT知識が身に付けば戦略としては成功ですから。
能力を見える化し評価に使いたい
社員を評価する上で資格を持っているか、持っていないかというのはとてもわかりやすい指標です。
企業活動をする上でITの活用は回避できません。そのためIT活用の観点からITパスポートを評価基準にするというケースも多くなってきています。
情報漏洩を回避しセキュリティ意識を高めたい
どこまで効果があるか未知数ですが、ITパスポート試験を学習させることで少しでも情報漏洩等のリスクを軽減したいと考える企業も多いです。
電子情報は企業の重要な資産となっており、情報漏洩が公になると企業の信頼が失われ売上低下、株価の下落、ビジネスパートナーの喪失などの致命的なダメージを負いかねません。
そのようなリスクを軽減できるように情報セキュリティについて意識を持ってもらうようにITパスポートの取得を求める企業が多くなってきています。
ITパスポート試験に合格することで要件定義で意見できるようになるのか
冒頭のツイートについて考えてみます。
システム要件定義の概要
システムの要件定義とは次のことを指します。
要件定義とは、システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などのを明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発・実装作業を始める前に行う作業の一つである。
IT用語辞典e-words
記載の通り、システムの要件定義は実装する機能などを洗い出し、システムの全体像を決めていくことです。
システム制作の設計前の工程であり、この結果をもとにシステムが設計され、その設計をもとにプログラミングしていきます。
システム要件定義の流れ
次に要件定義がどのような流れで行われているか詳しく見ていきましょう。
要件定義の計画作成
システムの要件定義をどのようなスケジュールで実施していくか計画を立てていきます。
ヒアリング
システムを発注したユーザにシステムでどんなことを実現したいのか、今どんなことに困っているのか、そのためにどのような機能が必要かなどをヒアリングします。
ヒアリングがしっかりしていなければ設計がブレて、あとから仕様変更といった下流工程に影響が出てしまう危険性があります。
要求の分析
ユーザが求めていることを、実際にシステムで実現できるかどうか、システムで解決できそうならばどのような機能にするかといった分析を行います。
要件の整理
分析によって決まった要件をまとめます。要件を細分化、リスト化して整理し、システムのレイアウト、遷移図などの全体的な設計図を作っていきます。
要件定義書の作成
整理した要件をもとに全体で共有する要件定義書を作ります。人員の配置や見積金額なども記載するケースが多いです。
システム要件定義にITパスポート取得者の意見は必要か
最後にITパスポートを取得した方が、要件定義に参加できるか判断します。
システム要件定義の流れの通り、システム開発の上流工程は高度な専門的な知識やシステム開発の経験を必要とします。
実際に上流工程は数々の修羅場をくぐり抜けてきたプロジェクトマネージャーや経験豊富なシステムエンジニアが担当します。
厳しいですがIT初学者がITパスポートを取得したとしても、所詮毛が生えた程度で要件定義を行う段階で意見を言える立場にはありません。
なぜなら圧倒的に知識と経験が足りないので、最終的に出来上がるシステムの想像が湧かず、要件定義のその先の設計、製造過程に必要なことなどがわからないからです。
あとは予算の兼ね合いで必要な機能をどう削るか、それに対しての人員がどれだけ削れるかなどの金銭の計算も必要です。こちらも経験がないとできません。
そのため冒頭のツイートしている方の意見は至極もっともであると言えます。
まとめ
話題のツイートを取り上げてITパスポートについて考えてみました。
ITパスポートはIT初学者にとって、現代の社会でIT知識を身につけるためにはとても良い資格です。
なぜなら学習範囲が広く、ITを活用したビジネスに必要な知識をバランスよく学習できるからです。
しかしシステム開発の現場ではITパスポートは物足りないのも事実で、情報処理技術者試験ではその上位資格の基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の知識が求められます。
IT企業以外では、ITパスポートはIT活用のための第一歩の資格として取得を推奨することは素晴らしいことです。
公式で掲げている通り、ITを活用する全ての人を対象にITパスポート試験を学習してみてはいかがでしょうか。
ITパスポートを手っ取り早く取得するにはオンライン講座をおすすめします。次の記事でまとめていますのでぜひご覧ください。
-
【絶対合格】ITパスポートに合格するにはスタディングが最適解です
IT系資格の中でも初心者に人気のITパスポートの資格取得を目指す方にとって、やはり難しい単語も多く独学では難しいところもありますよね? またどうやって段階的に勉強を進めたらいいかわからずに立ち止まって ...
続きを見る